2019年04月05日
マットレスの上にお布団を敷いて使っていませんか?
当店に起こしになるお客様のなかでも意外と多いのが
「マットレスの上にお布団を敷いて使っています」というお客様
スプリングマットレス等はそのまま寝ると固いので汚れ防止も兼ねてベッドパッド等を敷いて使うのが
本来の使い方です。
家具屋さん、寝具店等でスプリングのマットレスを買われた場合、使い方等々は詳しく説明されていると思いますが。
セルフで選ぶ量販店等でマットレスを買われると売り場の担当者さんも寝具の専門家ではないので
なんの説明も受けることができず
マットレスにお布団・・・ということになるのだと思います。
因みに当店で主にお取り扱いさせていただいております
「マニフレックス」や「西川のエアー」 「整圧」 「ムアツふとん」等はベッドパッドなどは不要でそのままお使いいただけます。
話を元にもどしまして・・・・
「マットレスの上に敷き布団が不要な理由」
マットレスは元々それだけで使えるように作られています。
中にはスプリングが固いものがあり体に添いにくい場合ベッドパッドなどを敷き快適に使えるようにします。
その硬さを軽減するために敷き布団をのせて使っているかたが意外と多いのです。
ご存知ないというよりマットレスを買われた時に十分な説明を受けていない場合が多いように思われます。
そのまま使えるマットレスの上に敷き布団のせて使った場合今度は沈みこんでしまいマットレスの良さを損なう事があります。
もう一つの「マットレスの上に敷き布団をのせて使わないほうが良い理由!」
人は一晩にコップ一杯の汗をかくといわれます。
その汗となって出た水分がマットレスだけだと下に落ち切ってしまいますが
マットレスの上に敷き布団をのせてねた寝た場合、水分が敷き布団に留まります。
そうするとマットレスと敷き布団の間に湿気がたまり、カビの原因となるのです。
敷き布団を干さなくてはならないのはマットレスのように水分が落ち切ってしまわず
布団の中に籠ってしまうので干して水分を乾かすのです。
マットレスの上にはベッドパッドをお使いください。
おススメベッドパッドは↓
ウール100%洗えるベッドパッド https://item.rakuten.co.jp/futonhouse/on-098s/
綿100% ベッドパッド兼用 敷きパット https://item.rakuten.co.jp/futonhouse/2072-05113/
「マットレスの上にお布団を敷いて使っています」というお客様
スプリングマットレス等はそのまま寝ると固いので汚れ防止も兼ねてベッドパッド等を敷いて使うのが
本来の使い方です。
家具屋さん、寝具店等でスプリングのマットレスを買われた場合、使い方等々は詳しく説明されていると思いますが。
セルフで選ぶ量販店等でマットレスを買われると売り場の担当者さんも寝具の専門家ではないので
なんの説明も受けることができず
マットレスにお布団・・・ということになるのだと思います。
因みに当店で主にお取り扱いさせていただいております
「マニフレックス」や「西川のエアー」 「整圧」 「ムアツふとん」等はベッドパッドなどは不要でそのままお使いいただけます。
話を元にもどしまして・・・・
「マットレスの上に敷き布団が不要な理由」
マットレスは元々それだけで使えるように作られています。
中にはスプリングが固いものがあり体に添いにくい場合ベッドパッドなどを敷き快適に使えるようにします。
その硬さを軽減するために敷き布団をのせて使っているかたが意外と多いのです。
ご存知ないというよりマットレスを買われた時に十分な説明を受けていない場合が多いように思われます。
そのまま使えるマットレスの上に敷き布団のせて使った場合今度は沈みこんでしまいマットレスの良さを損なう事があります。
もう一つの「マットレスの上に敷き布団をのせて使わないほうが良い理由!」
人は一晩にコップ一杯の汗をかくといわれます。
その汗となって出た水分がマットレスだけだと下に落ち切ってしまいますが
マットレスの上に敷き布団をのせてねた寝た場合、水分が敷き布団に留まります。
そうするとマットレスと敷き布団の間に湿気がたまり、カビの原因となるのです。
敷き布団を干さなくてはならないのはマットレスのように水分が落ち切ってしまわず
布団の中に籠ってしまうので干して水分を乾かすのです。
マットレスの上にはベッドパッドをお使いください。
おススメベッドパッドは↓
ウール100%洗えるベッドパッド https://item.rakuten.co.jp/futonhouse/on-098s/
綿100% ベッドパッド兼用 敷きパット https://item.rakuten.co.jp/futonhouse/2072-05113/